top of page
からだ躍る

「踊る」と「躍る」の違い

更新日:2024年5月29日



私のホームページのタイトルは「からだ躍るーひらめきの動き」とう名前をつけています。

名前のこだわりは「おどる」の漢字を「躍る」にしていることです。


「躍」は、「勢いよく飛びあがること」を意味します。「馬が躍り上がる」「魚が躍る」「身を躍らせて飛び込む」のように「はねあがる」意味に使われます。また、「胸が躍る」「心臓が躍る」のように、「喜び・驚き・期待・緊張などで、胸がわくわくする・どきどきする場合などの動き」についても用いられます。


一方、「踊」は、「ある決まりに従っておどるおどり」を表します。「舞踊」のように、音楽や歌に合わせて手足や身体を動かし、身振りや手振りをしながらリズムに合わせて動作をする「おどり」についてこの字が使われます。

TREや5リズムで目指している動きは「躍る」動きです。躍る動きは動物としての本能的な身体からの自然な動きです。私たちは無意識に自分のイメージ通りに体を動かそうとしてしまっています。


TREや5リズムを続けていくことによって無意識に体の動きをコントロールしていることに気付き、気付きによって自然に身体の本能的な動き、躍りが出てきます。


「躍る」動きを取り戻すと自分の身体感覚が今までと全く変わってしまいます。人によって異なりますが今までより身体が軽く、柔軟で、活動的に突然変わります。この変化はある時突然に起こるので最初はびっくりしますが、すぐに喜びに変わっていきます。

TREと5リズムの組み合わせはこのプロセスを短時間で起こすことが出来ます。

まだ両方を同日に受けたことない方は一度お試しください。





閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page